掲示板を兼ねたブログです
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
今年も・・今年こそ、JRAからガッポリふんだくりましょう。
日刊スポーツ新聞社賞 中山金杯
人気
1人気3-1-3-3
2人気3-1-0-6
3人気2-0-0-8
上位3番人気までで8勝とは立派な数字だが、2着は2頭、3着も3頭しかいない。
それでも荒れることは少なく、目安は6番人気くらいまで。
馬連平均は2,800円、万馬券は一度もない。
ただ、3連単はここ2年、十万超えを連発している。
買い目を絞って手堅く馬連で行くか、一発大穴を狙って三連単か、思案のしどころ。
ステップ
主力ステップはディセンバーS組で、4連対しているが、アテにはしづらい。
福島記念、中日新聞杯、チャレンジC組もイマイチ。
ただ、22頭は前走が重賞となっており、特別組は苦しい。
G1組は基本的に消しだが、マイルCS組は、1-2-0-1と中心で狙える。
前走は2,000m組が11連対、距離延長組が8連対で、距離短縮組は消し。
着順は4着以内が目安。
その他
ディープ産駒は連に絡んでいない。
トップハンデは2桁人気だった3頭を除けば、9頭中7頭が馬券に絡んでいる。
スポーツニッポン新聞社賞 京都金杯
中京だけど・・
人気
1人気3-1-1-5
2人気0-2-1-7
3人気3-2-0-5
1番人気も悪くはないが、狙えるのは3番人気。2番人気は不調。
中山と同じような傾向で、目安は7番人気以内だが、こちらは1回だけ万馬券が出ている。
馬連平均も3,500円ほどで、中山より少し高い。
だが、ハンデ戦とはいえ、基本的には中穴狙いが吉。
ステップ
リゲルS組が4勝と気を吐いているが、マイルCS組も同じく4連対(1勝2着3回)。
チャレンジC組も3連対だから狙ってよいレベル。
間隔は詰まるが、阪神C組も、2着馬を2頭出している。
距離延長は、阪神C組を除き、消し。
その他
トップハンデは16頭中馬券に絡んだのは5頭。
今年一年、お付き合い、ありがとうございます。
今年は中山金杯以来、勝ちがありません(長期休養がありましたが)。
最終週で何とか勝利といきたいものです。
JRAからふんだくりましょう。
日本馬主協会連合会会長賞 農林水産省賞典中山大障害
人気
1人気3-1-2-4
2人気2-3-1-4
3人気2-1-2-5
上位人気はいずれも半数以上が馬券に絡んでおり、比較的順当で、
馬連100円台が2回出ているが、一方万馬券も2回出ており、荒れる時は荒れる。
上位に人気が集中する傾向にあり、崩れると好配当が期待できる。
頭数が少なめなこともあるが、2桁人気は1頭しか馬券に絡んでいない。
馬連平均は4,900円ほど。
ステップ
イルミネーションJSが前哨戦で、出走頭数も多いが5連対とまずまず。
しかし注目は東京HJ組で、13頭の出走で4連対だから外せない。
その他、秋陽JS組が2勝、阪神JS組も5頭の出走ながら2着を2頭出している。
要注意は春の中山JGからの直行で、以前よりも休養ボケで走らないというのは無くなってきている。
その他
乗り替わりは消し。
オジュウ不在で中心はダッサイか?
日本馬主協会連合会会長賞 ホープフルステークス
G1昇格後
人気
1人気3-0-0-0
2人気0-1-1-1
3人気0-1-1-1
1番人気が3年連続で優勝。中山変更初年は凡走したが、それ以降は毎年絡んでいる。
2,3番人気も悪くないく、3年間の馬連平均は960円と低額。
かつてはそこそこ荒れることもあったが、G1になって荒れなくなった?
しかし、中山変更後、8番人気の激走が目立つ(G1になってからも3着が1回ある)から、
買ってみるのも悪くないか。
ステップ
G1昇格後、複数の馬券対象を送り込んでいるのは東スポ杯と萩S。
しかしそれも2頭ずつだからまだ何とも言えない。
1勝クラスの紫菊賞組や、新馬組も馬券になっているから、ステップでの絞り込みは危険。
その他
中山変更後、馬券に絡んだ馬は、1頭を除き、ぜんそう1着馬。残る1頭も京都2歳Sの2着馬。
大物感があるのはダノンザキッドだが、遅咲きだったジャスタウェイの仔で、ここで勝つなら一級品か。
阪神カップ
人気
1人気1-0-1-8
2人気2-2-1-5
3人気2-2-1-5
1番人気が不調だが、2,3番人気は半数が馬券に絡み、穴埋めしている形。
しかし2桁人気の台頭も多く、万馬券が3回出ているのに対し、3桁配当は無い。
馬連平均も6,900円と高く、波瀾含みの一戦。
ステップ
マイルCS組が主力で、馬券絡みは13頭、1~3着まで満遍なく出している。
それ以外でもスプリンターズSやNHKMCなど、G1から間を置いての参戦も結果を残している。
それ以外はバラバラに近い。
その他
関東馬を買っておけば大体当たる・・と言えたのは'13年までだが、それ以降も毎年1頭ずつ馬券に絡んでいる。
しかも6年間で4勝(それ以前の4年間はいずれも関東馬の優勝)だから、寡占状態はなくなるも、相変わらず関東馬強し。
牝馬は劣勢だったが、ここ2年は牝馬が勝っている。
大外でもマルターズディオサに期待。
日本馬主協会連合会会長賞、中山馬主協会賞 有馬記念
人気
1人気5-2-1-2
2人気2-1-2-5
3人気1-1-2-6
1番人気が強く、2番人気もまずまず。3番人気は頼りなさそうだが、馬券に絡んだ4頭はいずれもここ4年。
信頼度は上がっている。馬連平均も3,500円と堅めで、3桁配当4回。万馬券も1回だけ出ている。
ステップ
出走馬も多いがJC組が7連対とトップ。
一方出走数は少ないが、菊花賞組が5連対で、連対率5割、勝率4割のハイアベレージを残す。
天皇賞・秋組は劣勢だったが、ここ2年馬券に絡んでいる。
それ以外でも前走はG1が圧倒的で、それ以外からは4頭が馬券に絡んだのみ。
近年は前走G1で掲示板が目安。
その他
6歳以上は消し。
時計のかかっている今の中山ならクロノジェネシスかな。
ターコイズステークス
時期やコースは変わっていないため、OP特別時代を含む10年間
人気
1人気2-0-1-7
2人気1-2-1-6
3人気2-3-1-4
1,2番人気は信頼できず、及第点は3番人気だけ。
一方2桁人気は7頭馬券に絡んでおり、特に5年前は3着まで全馬2桁人気という大荒れ。
万馬券は半数の5回で、馬連平均は14,800円と高いが、一方で10倍台が4回出ており、両極端。
荒れるのを前提として遊ぶのにはもってこいのレースだが、肩すかしもある。
ステップ
注目ステップは6連対の秋華賞組。
次いで4連対のユートピアS組だが、こちらは近年不調。
他ではエリザベス女王杯などで、前走がG1ならば2桁着順から巻き返す例が多い。
一方府中牝馬S組はアテにならず、概してG2、G3、OP特別組は不振。
狙うなら3勝クラス組。
大穴狙いならキャピタルS組がお勧め。
その他
関東馬が7勝しているが、昇格後は関西馬に推され気味。
朝日新聞社賞、日本馬主協会連合会会長賞 朝日杯フューチュリティステークス
人気
1人気4-2-1-3
2人気2-1-2-5
3人気0-1-2-7
1番人気が信頼でき、特に阪神開催となってからの牡馬の1番人気馬は全連対。
2番人気はイマイチ頼りなさそうだが、3連対は全て阪神移行後であるから、信頼性は上がっている。
3番人気は低調。
2桁人気の連対は1回だけだが、3着には3回来ている。
馬連平均は4,700円ほどで、万馬券1回で3桁配当は3回。割とバラバラな傾向を示している。
ステップ
近年主力となっているのがサウジアラビアRC組。
京王杯、デイリー杯組も健闘しているが、東スポ杯組は主力がホープフルに回ることが多く劣勢。
新馬・未勝利組はそもそも出走数が少ないが、一応1勝している。
1勝クラス組も6連対しており、中でもベゴニア賞組は3勝もしているので、出走していれば要注意。
その他
500kg以上のデカ馬が5勝している。
中日新聞杯
この時期のハンデ戦として開催された6回分
人気
1人気3-1-0-2
2人気1-0-2-3
3人気0-1-0-5
1番人気はハンデ戦としては立派な成績。しかし2,3番人気はともに1連対で信用できない。
人気薄の台頭も多く、万馬券は2回出ている。
馬連平均も7,600円と高騰。ただ、3回は10~20倍台と比較的平穏だから、闇雲な穴狙いも考え物。
ステップ
天皇賞・秋や菊花賞、エリ女といった、秋のG1戦線からの参戦は一応マーク。
他ではアンドロメダSと、何故か小倉記念からの参戦も馬券になっている。
その他
人気の外国人騎手騎乗馬はマークすべし。
地方競馬全国協会理事長賞 カペラステークス
人気
1人気1-0-1-8
2人気2-1-3-4
3人気3-3-0-4
1番人気が全くアテにならない半面、3番人気の連対率は6割と高く、2番人気も複勝率6割は確保。
4番人気も3連対で、見事に穴埋めしている。
それでも2桁人気が飛んできて馬連万馬券が2回出ているし、
馬連平均も10,000円と高騰。基本的には中穴狙いだが、アッと驚く馬券が飛び出すことも。
ややつかみ所のないレース。
ステップ
主力を形成しているのが霜月S組、JBCスプリント組、オータムリーフ組の3つ。
武蔵野S組は少数精鋭だが、ここ3年は馬券に絡んでいない。
JBCスプリント組以外の交流重賞組は軽視。
その他
牝馬は消し。
日本馬主協会連合会会長賞 農林水産省賞典阪神ジュベナイルフィリーズ
人気
1人気4-1-1-4
2人気1-3-0-6
3人気0-1-3-6
1番人気の信頼性が高く、2番人気も4連対だが、2,3番人気は半数以上が圏外。
馬券圏内30頭中24頭は6番人気以内であるが、2桁人気が飛んでくることもある。
馬連平均は6,100円で、万馬券は2回出ているが、20倍以下も5回出ている。
ステップ
基本的にはファンタジーS組とアルテミスS組が主力。
他ではサフラン賞や、サンプルは少ないが好走が目立つアイビーS組。
前走は馬券圏内がほぼ絶対条件だが、去年の勝ち馬はファンタジーS6着馬だった。
その他
デビュー戦が1,400m以下だった馬は軽視。
スポーツニッポン新聞社賞 ステイヤーズステークス
人気
1人気5-1-1-3
2人気0-3-2-5
3人気1-1-2-6
1番人気の信頼性が高く、2番人気も勝ちは無いが複勝率5割。
3番人気もそれなりには走っている。
昨年は久々に2桁人気が来たが、基本的には8番人気以内で、
特に近年は4番人気以内が馬券に絡む事が多い。
馬連平均も2,800円で、万馬券はトウカイトリックが勝った8年前だけ。
割と平穏で、大きくは狙いづらい。
ステップ
アルゼンチン共和国杯組が7連対で主力ステップだが、ここ2年馬券に絡んでいないのが気になる。
他では京都大賞典組が4連対とまずまず。
前走の距離は2,400~3,000mが主力で、2,000m戦をステップに馬券に絡んできた馬もいるが、勝ち切れてはいない。
長距離戦なら3勝クラスでもOKで、格はあまり気にしない方がよい。
レース間隔は中2週~7週。
その他
過去に好走したベテランは特注。
トウカイトリックやアルバートなど、何度も馬券に絡む馬がいる。
過去4回3-1-0-0(いずれも1番人気)のアルバートは、今のところ5番人気で美味しいか?
チャレンジカップ
別定戦となった過去3年
人気
1人気1-0-0-2
2人気2-0-1-0
3人気0-0-1-2
上位は2番人気以外はアテにならなそうだが、
3年間で馬券に絡んだ9頭中8頭は5番人気以内で、上位安定と言える。
去年8番人気が2着で40倍台となったが、馬連平均は2,700円で、今のところ平穏な状況。
ステップ
出走馬がいれば有力なのは菊花賞組で、いずれも2桁着順だった馬が3頭絡んでいる。
それ以外はバラバラ。
菊花賞組がいない今年は、あまり絞らない方が良さそう。
G3組は分が悪く、それならOP特別組。
その他
3歳馬が強い。
名古屋競馬株式会社賞、日本馬主協会連合会会長賞、地方競馬全国協会理事長賞、全国公営競馬主催者協議会会長賞、日本地方競馬馬主
振興協会会長賞 チャンピオンズカップ
正賞がこんなに多いレースは珍しい
人気
1人気3-3-1-3
2人気2-0-1-7
3人気1-2-3-4
1番人気の信頼性が高い。2番人気は2勝しているものの、大半は圏外で、それなら3番人気の方が信頼できる。
馬連平均は4,100円で、阪神開催時代よりも中京に移ってからの方が荒れ気味であったが、去年は平穏。
万馬券は1回だけ。
ステップ
JBCC組とみやこS組が中心だが、武蔵野S組も軽視は禁物。
注目すべきは少ない出走馬ながら3頭の連対馬を出しているマイルCS南部杯組。
去年の勝ち馬・クリソベリル以外は、前走が中央のダート重賞か、交流重賞。
特別戦組は分が悪い。
その他
全体的には3,4歳が活躍するレースだが、JBCC組は5歳以上のベテランが強い。
内枠の穴馬に注意。