掲示板を兼ねたブログです
中日新聞社賞 東京新聞杯
人気
1人気1-0-2-7
2人気1-0-2-7
3人気3-1-0-6
1,2番人気は信頼できず、上位では3番人気だけが連対率4割と健闘。
だが、トップは5連対の5番人気で、8番人気も2勝を挙げている。
このような状況だから3桁配当は出ておらず、万馬券は2回。
馬連平均は5,800円と高め。
ステップ
勝利数が一番多いのはエリザベス女王杯組の3勝で、出走がたった4頭だから、出走馬がいれば無条件で買える。
次いで2勝を挙げているのがマイルCS組と、3勝クラスの元町S組。
3勝クラス組も全体の出走数は12で、3連対だから十分狙える。
出走が多いのは京都金杯組だが、好走率は高くなく、ニューイヤーS組の方が好走率は上。
その他
4~6歳が拮抗しているが、勝ち馬率は5歳がやや劣勢。
NHK賞 きさらぎ賞
中京開催につき参考程度
人気
1人気3-2-1-4
2人気1-2-4-3
3人気2-0-2-6
4人気1-3-0-6
上位4番人気以内で14連対だから、上位安定傾向で、3桁配当が5回。
ただし、直近の2回は70倍台と、好配当が出ている。
馬連平均は3,200円ほど。
そもそも出走馬が1桁のことも多く、馬券対象になったのは8番人気まで。
近2年はともに8頭立てで、ブービー人気(7番人気)が馬券に絡んでいる。
ステップ
重賞組では2-0-1-3のシンザン記念組が好相性。
朝日杯FS組は1-0-2-4と、連軸では狙いにくい。
1勝クラス組も十分に通用するので要注意。
かつては未勝利組も来ていたが、近年はむしろ新馬組の方が優勢。
とは言っても今年は中京で、距離も千八ではなく二千だから、参考にもならないか。
地方競馬全国協会理事長賞 根岸ステークス
人気
1人気3-3-0-4
2人気2-1-1-6
3人気1-3-0-6
1番人気は上々で、特に近年は6回中5連対と、信頼性が高まっている。
2,3番人気は半分以上が馬券を外しているものの、連対率はそこそこ高い。
馬連平均は3,000円で、1回だけ万馬券が出ているが、基本は20倍以下。
ただし、3着には何が来るか分からないレースなので、3連馬券やワイドで穴狙いも可。
ステップ
武蔵野S、チャンピオンズC、カペラS、ギャラクシーSが主力ステップ。
これ以外には交流重賞やOP特別をステップにしており、条件戦からの参戦は馬券に絡んでいない。
条件戦を連勝してきた馬は消す一手か?
その他
距離短縮組>前走同距離>距離延長組という構図。
シルクロードステークス
中京開催につき参考程度
人気
1人気3-1-0-6
2人気4-1-0-5
3人気2-1-0-7
上位がアテにならなそうな数字だが、勝ち馬については4番人気以内。
但し、1,2番人気とも、ここ5年はそれぞれ1頭しか馬券に絡んでいないのは気になるところ。
馬連平均は2,800円と低めで、万馬券は出ていないが、3連単は半数が10万超え。
3連単で大きく狙ってもよいし、2桁人気の1頭を選び、ワイドで上位に流す、
上位の1頭からワイドで2桁人気に流すというのも成立しそう。
ステップ
京阪杯、阪神C組が主力だが、スプリンターズSからの直行も侮れない。
淀短距離S組は、2,3着が多く、勝ちきれない。
3勝クラス組は、2着が1頭、3着が2頭出ているだけで、基本は前走OP以上。
その他
10年間で外国人騎乗馬は1頭も絡んでいない。
アメリカジョッキークラブカップ
人気
1人気3-3-0-4
2人気3-1-2-4
3人気1-1-2-6
1番人気は上々で、ここ4年連続連対している。2番人気もまずまずだが、3番人気は劣勢。
万馬券2回に3桁配当も2回で、馬連平均は4,100円とやや高めだが、近年落ち着いてきている。
ステップ
有馬記念組が一応主力となり、出走馬がいれば狙う価値あり。
その他は結構バラバラだが、勝ち馬は前走がG1かG2だった馬が9頭を占める。
ある程度の格は必要。
ただし、2,3着は特別組でもOKで、幅広く狙える
その他
かつては高齢馬もよく来ていたが、近年は6歳までが主力。
東海テレビ杯、地方競馬全国協会理事長賞 東海ステークス
過去8回
人気
1人気5-0-3-0
2人気1-2-0-5
3人気0-2-1-5
1番人気は時期変更後、複勝率100%と、信頼性大。一方2,3番人気は物足りない。
一応万馬券も1回出ているが、過度に荒れることは期待できず、
馬連平均も3,700円と大人しい。
ステップ
チャンピオンズC組が主力で、6連対だが、
東京大賞典組も少ない出走馬から3連対と、確率は高い。
他では師走Sも侮れず。
その他
ミスタープロスペクター系が馬券対象の過半数を占める。
農林水産大臣賞、愛知県知事賞 愛知杯
過去5年
人気
1人気1-1-1-2
2人気0-0-0-5
3人気0-0-0-5
1番人気はかろうじて面目を保っているが、2,3番人気は全滅。
馬連平均が10,600円と高騰しているのも納得である。
人気薄の激走も多く、波瀾必至の一戦。
穴狙いに徹するべし・
ステップ
12月開催時ほどではないものの、エリザベス女王杯組の好走が目立つ。
他ではターコイズSが主力で、特別戦ではカウントダウンSあたり。
これら以外のステップからも馬券になっているので絞りすぎは危険。
その他
1月開催になってから、馬券に絡んだ15頭中9頭は53kg以下。
京成杯
人気
1人気2-3-1-4
2人気2-2-1-5
3人気1-0-1-8
3番人気は信頼性に乏しいが、1,2番人気は悪くない数字。
5~7番人気の好走も目立ち、特に7番人気は2-2-2-4だから、狙う勝ちは十分にある。
馬連平均は3,100円と低め。万馬券は出ていない。
ステップ
前走重賞組は40頭ほど出走しながら1勝2着4回と、アテにならない。
出走数は似たようなものだが、1勝クラス組は4勝しており、2着2回。
連対率は似たようなものでも、頭で狙えるのは1勝クラス組。
新馬・未勝利組も侮れず、前走が東京なら、他よりも信頼性大。
その他
キャリア5戦以上は軽視。
日経新春杯
人気
1人気4-3-1-2
2人気4-1-0-5
3人気0-2-1-7
上位人気が安定で、1番人気は堂々と連軸にできるレベル。
その分3番人気は割を食った形だが、複勝率5割の4番人気がしっかりカバー。
馬連平均は2,200円と低く、1回だけ万馬券が出ているが、それを除けば平均は千円台ということになる。
3桁配当は5回で、穴狙いは禁物。
3連単ですら4桁が5回も出ている。
それでもここ3年は馬連4桁、昨年は3連単10万超えが出ており、少し荒れ傾向に変わりつつあるか?
ステップ
かなりバラバラだが、複数の優勝馬を出しているのは菊花賞組、有馬記念組、グレイトフルS組の3つ。
2勝クラス組も2連対しており、格よりも距離とコースの適性か。
そうなると中京開催の今年は少々難しい選択になるかも。
その他
55、56kgが中心だが、まれに軽ハンデの激走も。
トップハンデは苦戦の傾向。
日刊スポーツ新聞社賞 シンザン記念
人気
1人気3-0-1-6
2人気3-2-1-4
3人気0-1-2-7
1番人気は3勝しているが、半数以上は圏外。2番人気は連対率5割でまずまず。
3番人気は劣勢。
11番人気まであまり偏り無く馬券に絡んでいる感じで、かなりの混戦模様。
馬連平均も6,500円と高く、万馬券も2回出ているが、取捨の難しいレース。
ステップ
主要ステップの千両賞がダート変更となり、朝日杯の重要度が増しそう。
新馬組も少ない出走数ながら3連対と侮れない。
前走未勝利勝ち&連対率100%の馬は買う価値あり。
ジェンティルドンナ、アーモンドアイの他、2-2-2-2-1着だったヘミングウェイも該当。
このパターンで参戦の連対率は100%。
該当馬はいないが、3-2-2-1着のカスティーリャは近い存在。
その他
牝馬は劣勢だが、前走連対馬は買える。
フェアリーステークス
人気
1人気2-1-0-7
2人気1-0-2-7
3人気4-0-1-5
上位人気が不安定で、3番人気が4勝と気を吐いているが、半分は圏外。
注目すべきは4連対の10番人気か。
馬連平均は13,800円と高騰しているが、近5年は50倍台までで、やや失速気味。
傾向変化と見るか、ここらでドカンと一発出るか?
ステップ
阪神JF組は注目される割に2勝止まり。重賞組(JF含む)でも3勝止まり。
最も結果を出しているのが10連対の1勝クラス組で、3連対の新馬組、4連対の未勝利組も侮れない。
前走距離はマイルが理想。
去年は前走4着の馬が2着に来ているが、傾向としては前走連対か7着以下と極端。
その他
関東馬が18連対(関西馬は出走自体そう多くないが)。