掲示板を兼ねたブログです
アルテミスステークス
過去6回
人気
1人気2-2-0-2
2人気2-1-0-3
3人気0-0-0-6
1,2番人気はまずまず走っているが、3番人気は全滅。
人気薄が突っ込んでくることもあり、赤松賞時代よりも荒れ気味か。
馬連平均は7,200円と高く、万馬券も6年間で2回出ている。
ステップ
主要ステップと言えるのは未勝利戦で、4連対かつ'13年以外は馬券に絡んでいる。
ただし狙えるのは2戦目で勝ち上がった馬で、3戦以上して勝ち上がった馬は大幅割引。
新馬組は2連対と分が悪い。
オープン組はステップがバラバラ。
毎日放送賞 スワンステークス
人気
1人気2-1-1-6
2人気3-0-1-6
3人気2-2-1-5
上位人気はいずれも今ひとつ足りない数字。3番人気が一番アテになりそうだが、ここ5年全く絡んでいない。
馬連平均は9,000円と高く、荒れることが前提。
ステップ
安田記念組4連対
スプリンターズS組3連対
ポートアイランドS組3連対
ステップは幅広く、絞り込みは難しいが、前走が条件戦は大幅割引。
直前のステップではないが、春の京王杯SCで好走した馬は要注意。
その他
3歳5連対、4歳6連対、5歳5連対、6歳4連対。
一見互角だが、出走数が少ない分、3,4歳に注目。
天皇賞
人気
1人気5-2-2-1
2人気0-4-2-4
3人気0-0-2-8
5人気4-0-0-6
1番人気の信頼性が高く、2番人気も勝ちがないのは不満だが、そんなにひどい成績ではない。
3番人気は物足りず、5番人気の4勝は注目。
馬連平均は4,300円ほどだが、連対19頭は7番人気以内だから、極端な穴予想は禁物。
ステップ
毎日王冠組8連対
宝塚記念組6連対
2勝している札幌記念組も侮れない。
一方京都大賞典組は1勝のみと不振で、オールカマー組に至っては全滅と、気になるデータ。
レイデオロはこのジンクスを覆すか?
その他
4,5歳の一騎打ち。
牝馬で馬券に絡んでいるのは一流牝馬のみ。
富士ステークス
人気
1人気3-1-0-6
2人気2-0-1-7
3人気1-1-1-7
上位は全くダメとは言えないが物足りない数字。馬連が上位3頭の組み合わせで決まったことは一度もない。
2桁人気が8頭が馬券に絡む波瀾含みのレース。
馬連平均は8,300円と高いが、ここ3年は1,000円台が続いているので見極めが大事。
ステップ
ステップは様々だが、主力は安田記念と京王杯AH。
夏競馬組と春競馬からの休養開け組が11:9と拮抗している。
前走の距離は1,600m~2000mが有力で、1,400m組は連対無し。
その他
1,600m~1,800mの重賞連対実績が無い馬は厳しい。
その年の京都金杯優勝馬は狙う価値あり。
内閣総理大臣賞、朝日新聞社賞、日本馬主協会連合会会長賞 菊花賞
人気
1人気6-1-1-2
2人気0-2-0-8
3人気1-0-2-7
1番人気の信頼度は高いが、2,3番人気がアテにならない。
5番人気が3連対と頑張っている。
馬連平均は5,200円と、1番人気が強い割に高め。
ステップ
神戸新聞杯組8-6-5-51
セントライト記念組1-3-1-45
1000万条件組1-0-4-36
この3つで10-9-10-132で、2着の残り一頭は札幌記念組という異例のステップ。
事実上はこの3つだけ考えておけば良く、準OPやOP、他の重賞組は切って良い。
その他
関東馬は3着が1頭いるのみで、関西馬の圧勝。
4枠は死に枠。
母父ブライアンズタイムは黙って買い。
リヤド馬事クラブ賞 サウジアラビアロイヤルカップ
いちょうS時代を含めて検証
人気
1人気1-4-2-3
2人気2-3-2-3
3人気4-1-1-4
重賞に昇格して3回消化したが、大きな傾向の変化は無さそう。
上位3頭合わせて7-8-5-10だから本命サイドのレースで、最高配当は30倍に届かず、
馬連平均も1,200円と、中央の重賞では最低レベル。
馬券圏内の29頭が6番人気以内で、三連単ですら5回は1万円に届かず。
ステップ
主力は8連対の新馬組と、5連対の未勝利組。
オープンクラスで複数の連対馬を出しているのは新潟2歳Sとコスモス賞だが、
いずれも強調材料には乏しい。
オープン組なら前走勝った馬よりも2,3着の馬が好走。
新馬・未勝利組ならば、前走の勝ち方がポイントで、タイム差が大きいほど好走率が高い。
毎日新聞社賞 毎日王冠
人気
1人気4-2-0-4
2人気1-1-0-8
3人気1-1-0-8
1番人気は6連対と面目を保っているが、2,3番人気がこれでは・・。
二桁人気は5頭が馬券に絡んでおり、平均出走数が少ない割に2桁も来ている印象。
馬連平均も5,900円と高く、一筋縄ではいかないレース。
ステップ
安田記念や宝塚記念など、春のG1組が幅をきかせている印象だが、
エプソムカップ優勝馬が直行した場合、3勝と好成績。該当馬がいたら狙い目。
9月に出走した馬の連対は無く、8月出走組なら関屋記念、札幌記念あたりがステップ。
その他
G1馬は意外と勝ちきれず、G2,G3勝ちクラスの馬が好走する。
Prix de l'Arc de Triomphe(凱旋門賞)
現地での1番人気は割と走っているが、2,3番人気はあまり信用できない。
ステップ
ヴェルメイユ賞組が4勝、アイルランドチャンピオンステークス組が3勝を挙げている。
フォア賞組も2着の半数を占めており主力ステップではあるが、勝ち馬は出ていない。
ニエル賞組は連対馬が出ていない。
3着以内に入った31頭中28頭は前走も3着以内だった馬で、前哨戦の着順は大事。
G1優勝実績のない馬はほぼ用無し。
農林水産省賞典京都大賞典
人気
1人気3-1-2-4
2人気1-1-3-5
3人気2-0-1-7
上位人気がイマイチ頼りない成績であるが、5年前の勝ち馬ヒットザターゲットの11番人気を除けば、
馬券に絡んだのは7番人気まで。
馬連平均の12,400円も、5年前の9万馬券が効いている。
5→7番人気で万券になったこともあったが、基本的にはそんなに荒れるレースではない。
ステップ
宝塚記念からの直行が5連対、春の天皇賞からの直行が3連対。
それ以外では新潟記念組が3連対と健闘している。
その他
58kgを背負った実績馬が強い。
内枠が有利。
関東馬は要らない。
地方競馬全国協会理事長賞 シリウスステークス
人気
1人気3-2-1-4
2人気1-1-2-6
3人気2-3-1-4
2番人気は物足りないが、1,3番人気が堅調。連対数は共に5で、3番人気に妙味ありか。
昨年こそ2桁人気が勝って荒れたが、基本的にはハンデ戦としては荒れにくいレース。
上位3頭が揃って圏外という年はない。馬連平均は5,000円。
ステップ
準オープン組が13頭の出走で6頭が連対と驚異的だが、内5連対はオークランドRCT組。
それ以外のステップはバラバラだが、中央重賞組が8連対なのに対し、それよりも出走数が多いOP特別組は4連対。
前走野距離は千八が理想。
その他
53kgの勝ち馬、52kgの三着馬が1頭ずついるが、53kg以下は軽視しても良さそう。
日本馬主協会連合会会長賞、ブリーダーズカップ・チャレンジ賞 スプリンターズステークス
人気
1人気4-1-0-5
2人気1-5-0-4
3人気2-1-0-7
1番人気は4勝して面目を保っているが、連対率なら2番人気が勝る。
連対馬14頭が3番人気以内と、比較的堅調なレースだが、特筆すべきは上位3頭の3着がゼロという点。
3着は皆5番人気以下だ。ただ、2桁人気は1頭だけとなっている。
馬連平均は4,600円で、中穴が多い印象。
ステップ
セントウルS組がトップで7連対だが、1着馬は不振で、狙いは2~5着だった馬。
それに次ぐのがキーンランドカップの5連対。
春のG1から直行する馬も軽視できない。
その他
以前は高松宮記念との関連は乏しかったが、中京が坂コースとなって以降は高松宮記念3着以内の馬が好走する例が増えている。
中山改修以降は、外有利ではなくなってきている・・かも。