掲示板を兼ねたブログです
ラジオNIKKEI杯 京都2歳ステークス
まだ今年で5回なのでデータは割愛するが、4年間で馬券に絡んだのは6番人気まで。
最高配当3,880円。ステップは新馬戦、萩Sあたりが有力。
京阪杯
人気
1人気1-2-0-7
2人気2-0-1-7
3人気0-4-0-6
上位人気がこの調子で、2桁人気が9頭も馬券に絡んでいるとなれば、本命を買うのがばかばかしい。
馬連平均は11,700円で、かなりの破壊力だが、3連単は10万越えが当たり前のように出るし、200万馬券も出ている。
ステップ
スワンS組が7連対でトップ。
かつては京洛Sが主力となっていたが、同時期の京都・千二のOP特別ってあったっけ?
あればそれが主力となり得る。
スプリンターズS組は人気になることも多いが、1勝3着1回と芳しくない。
その他
7歳以上は連対実績無し。
日本馬主協会連合会会長賞、東京馬主協会賞 ジャパンカップ
人気
1人気3-3-2-2
2人気1-2-2-5
3人気1-1-0-8
1番人気はまずまずだが、2番人気はやや物足りず、3番人気は信頼できない。一方で4番人気が3勝と健闘。
3年前に万馬券が出ているものの、馬連が導入されて以降3回のみなので、極端には荒れない。
馬連平均は3,300で、堅い部類のレースである。
ステップ
連対馬半数を輩出しているのが天皇賞・秋組。
ここ2年急上昇しているのが京都大賞典組。
あとは菊花賞や秋華賞の連対馬は要注意。
その他
外国馬は10年間馬券に絡んでいない。
すでに有馬記念を勝っている馬は、相性が悪い。
東京スポーツ杯2歳ステークス
人気
1人気5-2-1-2
2人気2-2-0-6
3人気0-3-1-6
4人気2-2-1-5
1番人気の信頼性が高い上、4番人気までが18連対。
9番人気が勝った時も、10番人気が2着した時も相手は1番人気で万馬券に到達せず。
その割に3桁配当は2回しか無く、10倍台が中心。
馬連平均は2,000円で、本命党のレース。
ステップ
新馬・未勝利組が中心だが、前走の時期は8月末から11月初めまでと幅があり、絞りきれない。
ただ、馬券になった馬は全て、前走は芝マイル~二千のレースを使った。
ダートや短距離からの参戦はそもそも少ないが、切り捨ててよい。
その他
キャリアは3戦以内。経験よりも素質馬。
日本馬主協会連合会会長賞 マイルチャンピオンシップ
人気
1人気1-3-2-4
2人気1-3-1-5
3人気1-2-0-7
上位は一見微妙に物足りない。1番人気は5年間連対が無く、逆にここ5年は2,3番人気のどちらかは連対している。
3年連続で2桁人気が連に絡んだりもしたが、近年は落ち着いてきている。
馬連平均は5,200円だが、近年は10~30倍くらいが主流。
ステップ
7連対の富士S組は出走数も一番多いが、一頭は候補に入れたいところ。
上位入賞馬よりも富士Sで5番人気だった馬が狙い目。
スワンS組は5連対、一時は鉄板だった天皇賞・秋組は信頼度が落ちている。
他ではスプリンターズS組と、安田記念からの直行組も侮れない。
前走が重賞でない馬はほぼ用無し。
その他
7歳は全滅、8歳もカンパニー以外は馬券に絡んでいない。
中日新聞社賞、地方競馬全国協会理事長賞 武蔵野ステークス
人気
1人気2-2-2-4
2人気1-1-0-8
3人気0-1-1-8
1番人気はそこそこ走ってはいるが、2,3番人気が不調。
ただ、連対14頭は5番人気以内で、2桁人気の連対は1頭だけ。
馬連平均は5,200円で、万馬券は2回出ているが、10~50倍が計7回で、基本はこの領域。
ステップ
グリーンチャンネルC(ペルセウスS)組が4連対と好調。
交流重賞組も7連対している。
一応この辺りが主流であるが、前走はかなり幅広いため、絞り込みは困難。
その他
3歳馬は28頭出走して10頭が馬券に絡んでいる。
デイリー杯2歳ステークス
人気
1人気2-4-1-3
2人気3-1-3-3
3人気1-1-2-6
上位は一見微妙に物足りないが、連対18頭は5番人気以内で、馬券に絡んだのは8番人気まで。
とはいっても出走馬は12頭以下がほとんどで、2桁人気の台頭を望むのには無理もあるが・・。
馬連平均は2,200円で、堅いレース。
ステップ
主力は新馬と未勝利でほぼ拮抗。ただし、牝馬限定だった場合は切り捨てて良い。
これ以外では野路菊Sと各地の2歳ステークス組。
その他
フルゲートにほど遠いためか、8枠も良く絡む。
農林水産大臣賞、福島県知事賞 福島記念
人気
1人気2-3-1-4
2人気2-1-1-6
3人気1-2-2-5
ハンデ戦ということを考えれば1番人気が健闘し、2,3番人気もそれなりに来ている。
伏兵の台頭も多いが、馬連平均は6,100円と極端に高くはない。
しかもここ3年は落ち着いた配当が続いている。
ステップ
特定のレースに絞るのは難しいが、前走が4回東京だった馬が馬券圏内のほぼ半数を占める。
特に富士S、毎日王冠、天皇賞・秋組は要注意。
準OPからの参戦でも通用する。
その他
基本的には3~4歳が主流だが、8歳くらいまでは年齢で切り捨てるのは危険。
エリザベス女王杯、京都府知事賞、日本馬主協会連合会会長賞 エリザベス女王杯
人気
1人気1-4-2-3
2人気1-2-2-5
3人気2-0-1-7
1番人気の連対率5割、複勝率7割は立派だが、勝ち数が1では・・。2,3番人気もアテにならず。
馬連平均は13,400で、これは'09年の特大馬券の影響で、それ以外は30倍以下・・だったのだが、
ここ2年は1番人気が飛んで、高配当を連発している。
ステップ
秋華賞組と府中牝馬S組が主力で、あるが、近年はオールカマー組が台頭しつつあるので要注意。
その他
3,4歳が主力、6歳以上は切ってよい。
なんで京都開催なのかなぁ?
そして2歳重賞2つも出走数1桁とはね。
京王杯2歳ステークス
人気
1人気1-2-2-5
2人気1-1-1-7
3人気2-0-1-7
上位人気が不調で2桁人気が2勝しているが、2,3着に来たのは1頭だけ。
馬券圏内30頭中20頭は5番人気以内で、万馬券も2回出ているが、110倍台止まり。
馬連平均は5,600円ほどで、順当ではないが、極端に荒れるレースでもない。
ここ2年は10倍前後でやや落ち着いた結果となっている。
ステップ
函館2歳S組と小倉2歳S組は半数ほどが馬券に絡んでいるので無視できない存在だが、
新潟2歳S組は出走数自体も少ないが、全滅。
新馬組と未勝利組では新馬組に分がある。
その他
牝馬は2勝馬なら狙える。
KBS京都賞 ファンタジーステークス
人気
1人気1-1-3-5
2人気1-0-1-8
3人気0-1-3-6
3着には3番人気以内が7頭入っているが、1,2着は2頭ずつしかいない。
10回中5回は万馬券で、最低配当は1,980円。
馬連平均は9,900円と高く、荒れることが前提。
ステップ
かつての主要ステップだったりんどう賞組は完全に失速。
函館2歳S組や小倉2歳S、デイリー杯などの重賞組が主要ステップとなる。
ただし、2勝している馬は不振で、3着までしか来ていないので、
適度に負けていた馬を狙うべし。
その他
牝馬の福永も、このレースはからっきしダメ。
アルゼンチン共和国労働雇用社会保障省賞 アルゼンチン共和国杯
人気
1人気3-1-1-5
2人気3-2-0-5
3人気2-1-5-2
ハンデ戦ということを考えれば1番人気もそこそこ来ているし、2番人気の連対率も合格点だが、
3番人気は馬券圏内8割と好走率が高い。
そのため馬連平均も3,000円と、ハンデ戦としては落ち着いている。
ステップ
出走数では京都大賞典組だが、成績はオールカマー組が勝る。
かつて主力ステップだったオクトーバーSは、昨年から距離が2,000mに短縮され、関連性は薄れるか。
他では春のG1からの直行組。
前走野着順はたとえG1でも1桁が条件で、2桁着順から巻き返したのは札幌記念組の2頭だけ。
その他
中心は4歳馬。
JBC
そもそも公営競馬の競走で、基本的には中央からの遠征場を組み合わせれば良かったのだが(特にクラシックは)、
京都開催で中央馬が大挙出走となれば話は別。
過去のデータなんて全く意味はない。