掲示板を兼ねたブログです
デイリースポーツ賞 クイーンカップ
本日は所用によりパスしますが一応データだけ。
人気
1人気4-1-1-4
2人気3-1-3-3
3人気1-3-0-6
4番人気が2勝しているので、勝ち馬はすべて4番人気以内。
連対馬も18頭が5番人気以内という荒れにくいレース。
馬連平均は2,300円ほどで、万馬券は一度も出ていない。
ステップ
阪神JF組が7連対、フェアリーS組が5連対だが、阪神JF組の方が出走数が少なく高率。
500万下組も結果は出しているが、馬券になっているのは特別をステップとした馬のみで、平場組は全滅。
距離はマイル以上がほぼ絶対条件。
共同通信杯(トキノミノル記念)
人気
1人気2-2-2-4
2人気2-3-1-4
3人気3-2-2-3
上位は安定しているが、1番人気よりも2,3番人気の方がわずかながら上回っている。
どれを軸にするか迷うところだが、ここ3年6番人気が連対し、少々荒れ気味に。
6番人気軸に1~3番人気に流すのが吉か???
馬連平均は2,500円と堅いが、ここ3年に限れば6,000円。
ステップ
かつて主力であったホープフルS組も、重賞昇格後はパッとしない。
朝日杯FS組は3連対だが、出走自体7頭しかおらず、出走したら買いか。
東スポ2歳Sからの直行も半数が連対しているが、これも出走6頭だから出走したら買いという感じ。
他は500万下、新馬、京成杯など多様。
その他
出走数自体そんなに揃わないが、2桁馬番の馬は連対していない。3着も2頭だけ。
農林水産省賞典京都記念
人気
1人気2-2-2-4
2人気0-1-4-5
3人気3-4-1-2
1番人気は4連対とそこそこだが、何とここ6年連対無しで、一方3着2頭はここ2年のもの。
2番人気はアテにはならず、3着候補までか。
抜群の安定感を誇る3番人気が狙い目。
あとは3勝している6番人気にも注目か。
馬連平均は2,400円と低め。
ステップ
有馬記念組が断然だったが、近年有馬からここへ来る馬は減っている。
菊花賞や海外G1からのステップも有力で、馬券対象となった馬のうち、22頭は前走がG1(海外も含む)。
それ以外からのステップは割引が必要か。
その他
4,5歳が中心で、6歳は2着が多い。
7歳以上は2着が1頭のみ。
中日新聞社賞 東京新聞杯
人気
1人気0-1-2-7
2人気2-0-2-6
3人気3-1-0-6
3番人気は買っても良さそうだが、1,2番人気は蹴り飛ばしたくなるような数字。
最も優秀なのは3-3-0-3の5番人気で、これが連軸候補。
万馬券3回に対し、3桁配当はかろうじて1回あるだけで、
馬連平均は7,700円と高め。
ステップ
近年好調なのが京都金杯組で、ここ6年は去年を除いて馬券に絡んでいる。
逆に衰退しているのがニューイヤーS組。
特筆すべきは4頭出走で3頭の勝ち馬を出しているエリザベス女王杯組。出走してくれば黙って買いか。
ただしそれ以外のステップで臨む牝馬は消しの一手。
前走の距離はマイルがベスト。
その他
4枠までが断然有利。
NHK賞 きさらぎ賞
人気
1人気4-3-0-3
2人気1-3-4-2
3人気1-0-2-7
1番人気が連対率7割と信頼度大。2番人気は連対率こそ4割だが複勝率は8割。
3番人気は信用できないが基本的には上位が安定で、7番人気以下は2回しか馬券に絡んでいない。
馬連平均は1,900円と低く、3桁配当が6回も出ているが、万馬券も1回だけ出ている。
万券が1回出ているのに千円台というのは普段が相当堅い証拠。
ステップ
前走はバラバラであるが、条件別だと500万下組が11連対しており、馬券検討から外せない。
前走が未勝利だった馬も善戦しているが、新馬組は勝ち馬がぽつんと1頭いるだけ。
その他
キャリアは4戦以内、レース間隔は中3週以上が目安。
愛知県知事賞 農林水産省賞典愛知杯
過去3年で1番人気は1-0-1-1と、ハンデ戦としては立派。
だが2,3番人気は全滅状態。
馬連平均は11,700円と高騰している。
ステップ
時期変更以降はターコイズSとカウントダウンS組が主力となっている模様。
ただ、今年はこれらからの参戦はない。
そうなると女王杯負け組や、同じ中京の中日新聞杯あたりが浮上か?
その他
5番人気以下で斤量が増えている馬は消し。
地方競馬全国協会理事長賞 根岸ステークス
人気
1人気3-3-0-4
2人気1-1-1-7
3人気0-2-0-8
1番人気は6連対で、特にここ4年は毎年連対しており、信頼度が上がっている。
一方で2,3番人気はあまり信頼できないが、連対馬は17頭までが6番人気以内で、そんなに荒れるレースではない。
馬連平均は3,900円で、特にここ4年の平均は1,300円ほどと、荒れていない。
ステップ
JCD時代は全然関連がなかったが、中京のチャンピオンズカップに変わってからは毎年馬券に絡んでいる。
数は少ないが同じ東京の武蔵野S組も有力。
一方でカペラS組はアテにならない。
その他
叩き2戦目、3戦目の馬よりも、使い込んだ馬の方が好成績。
シルクロードステークス
人気
1人気2-1-0-7
2人気4-1-0-5
3人気2-1-0-7
2番人気が4勝と成果を上げているが、上位人気の戦績は一見物足りない。
だが、連対馬17頭は5番人気以内で、馬連平均も2,800円と大人しい。
基本的に荒れないレース。
ステップ
主要路線は淀短距離S、阪神C、京阪杯と、スプリンターズSから休養を挟んで参戦の馬。
これらをステップとした馬が22頭馬券に絡んでいる。
前走は重賞を含むオープンが条件で、準オープン組は3着まで。
その他
4歳馬と8歳以上は劣勢。
アメリカジョッキークラブカップ
人気
1人気2-2-0-6
2人気3-2-2-3
3人気1-1-3-5
上位で最も信頼できるのは2番人気で、1,3番人気は物足りないが、
揃って馬券から消えたことは無いし、2桁人気が馬券に絡んだのも1頭だけ。
それでも万馬券は3回も出ており、馬連平均も5,000円と高めだが、
堅く収まることもある難しいレース。
ステップ
有馬記念やJC、菊花賞など、前走G1組がほぼ毎年馬券に絡んでいる。
その他中日新聞杯、福島記念、中山金杯など重賞が並ぶが、ディセンバーS組も侮れない。
ディセンバーS以外のOP特別や準OPからのステップは結果を出せていない。
その他
4~8歳が各4連対で、高齢馬に要注意。
東海テレビ杯、地方競馬全国協会理事長賞 東海ステークス
時期変更後の6年間
人気
1人気4-0-2-0
2人気0-1-0-5
3人気0-1-1-4
1番人気の信頼性が高い反面、2,3番人気は信用できない。
伏兵の台頭も多く、馬連平均も5,200円と高め。
ヒモ荒れ狙いが吉か。
ステップ
東京大賞典組がここ3年絡んでいないのは気になるが、連対率は5割と高率。
他チャンピオンズカップ、みやこS、師走Sあたりが主力ステップ。
師走S以外のOP特別組で前走連対を果たしていない馬は切り捨てて良い。
前走がマイル以下の馬も軽視。
フェアリーステークス
人気
1人気3-1-1-5
2人気1-1-2-6
3人気2-0-1-7
上位はいずれも信頼できるレベルにはない。
一方で10番人気が2-2-1-5と、連対率、複勝率は1番人気と同じ。
馬連平均が14,100円と、高配当が狙えるレース。
ステップ
阪神JF組が3勝しているが、飛びつくほどの信頼性はない。
赤松賞組は2勝だが、出走数が若干少ない分、大差はない。
新馬組が5連対、未勝利組も4連対しており、軽視禁物。
前走はマイルがよい。
その他
レース間隔は中3週はほしい。
日経新春杯(日本経済新聞社賞)
人気
1人気3-4-1-2
2人気4-1-0-5
3人気0-3-0-7
3番人気は物足りないが、1,2番人気が好成績で、ワンツーも4回。
一見荒れなそうな雰囲気だが、2桁人気の連対も3回ある。
うち2頭は愛知杯で掲示板を外していた牝馬で、かつての愛知杯と同時期に施行されるターコイズS組は注意か?
馬連平均は3,500円ほどだが、万馬券も2回出ている。
ステップ
G1組が5勝を挙げているものの2着はゼロ。
有馬記念や菊花賞からの直行馬は一応マークが必要。
条件組も6連対と健闘しており、格下でも軽視できないが、OP組は連対がない。
OP負け組よりは、条件を勝ってきて勢いのある馬が狙い。
京成杯(京成電鉄株式会社賞)
人気
1人気3-3-1-3
2人気3-1-2-4
3人気1-1-1-7
1番人気は信頼でき、2番人気も上々、3番人気はややアテにならない。
2桁人気馬は10年前の3着馬だけで、極端な穴馬は狙うべきではない。
馬連平均は2,900円と、基本的には堅い。
ステップ
一番目立つのは前走未勝利勝ちの馬。
2~4戦目で勝ち上がり、前走が千八~二千だった馬に注目。
他ではエリカ賞、葉牡丹賞などが目立つが、新馬組は劣勢。
ホープフルS組が今後どう絡んでくるか注目。