掲示板を兼ねたブログです
関西テレビ放送賞 ローズステークス
中京二千での開催なので、詳細は省略
人気
1人気5-1-0-4
2人気1-2-2-5
3人気1-0-2-7
1番人気は上々だが、連対か着外という成績。
2番人気は悪くないが、3番人気の信頼性は薄い。
馬連平均は9,900円で、万馬券が3回出ている。
ステップ
オークス組が12連対で、無視できないが、オークス以外の重賞組は切ってよいレベル。
1勝クラス組が5連対に対し、2勝クラス組は1連対と劣勢だが、3着は6頭出している。
朝日新聞社賞 セントライト記念
人気
1人気4-3-1-2
2人気1-2-1-6
3人気1-1-3-5
1番人気は7連対、特にここ5年は毎年連対しており、信頼性は高い。
一方2,3番人気は悪くないという程度。
万馬券は1回出ているが、3桁配当が4回と、基本的にはそんなに荒れないレース。
馬連平均は3,800円ほど。
ステップ
ダービー組が13連対と圧倒しており、3着まで独占したのが2回、2頭が馬券に絡んだのが5回。
ただ、全く絡まなかったことも1回だけある。
ダービー以外の重賞ではラジオNIKKEI賞組だけが連対馬を出しており、
他は青葉賞組の3着が1頭いるだけ。
ダービー、ラジオNIKKEI組以外は条件戦組が主で、
2勝クラス組が4連対、1勝クラス組が1連対となっている。
その他
前走が北海道だった馬は買いづらい。
紫苑ステークス
一応OP特別時代を含めた10年間
人気
1人気3-2-1-4
2人気2-1-0-7
3人気0-1-1-8
1番人気は悪くないが、2,3番人気の信頼性は薄い。
だが、4~6番人気が割と健闘しており、馬券的には中穴が多く、万馬券は去年の一度のみ。
馬連平均も3,400円と、思ったよりも高くない。
ステップ
OP特別時代は2勝クラス、1勝クラス組が主であったが、
重賞昇格以降はオークス組が主力と化している。
だが、'17年には2勝クラスのHTB賞、かもめ島特別組が上位を独占、
また、1勝クラスの平場組も2頭馬券に絡むなど、捨てきれない存在。
その他
重賞昇格後に一番外枠に入った馬が3連対している点は見逃せない。
京成杯オータムハンデキャップ
人気
1人気3-0-0-7
2人気3-1-2-4
3人気1-2-1-6
1番人気は'16~'18年の3連勝が光るものの、それ以外は馬券に絡まず。
2,3番人気も連軸としては似たり寄ったりの成績。
だが、全体的には馬連10~40倍台が中心で、万馬券は一度だけ。
馬連平均は9,000円と高いが、その一回の万馬券が62,380円と平均を押し上げている。
あまり無理筋は狙わない方が良さそう。
ステップ
出走数も多いが、7連対と結果を出しているのが関屋記念組。
出走数は少ないが、中京記念組も3頭が馬券に絡んでいる。
他には春のマイルG1組や3勝クラス組も好走例があり、関屋記念組以外は多種多様。
その他
5枠が好調、一方7枠は不振。
産経新聞社賞 セントウルステークス
中京開催だが、一応過去10年のデータ
人気
1人気5-4-1-0
2人気2-2-2-4
3人気0-0-2-8
1番人気が5勝9連対、複勝率10割と、絶対的存在。
2番人気も健闘しており、3番人気は割を食った形。
馬連万馬券が2回も出ているが、いずれも1番人気と2桁人気の組み合わせ。
大きく狙うならこのパターンか。
ステップ
主力は北九州記念組で、6連対。
アイビスSD組は出走数こそ9頭と少ないが、3頭が連対している。
忘れてはならないのが高松宮記念や安田記念からの直行組で、
スプリンターズSの前哨戦でもあり、実績組は侮れず。
逆に前走が重賞以外の馬はばっさり切って良い。
その他
4,5歳が中心。
北海道知事賞、札幌馬主協会会長賞 農林水産省賞典札幌2歳ステークス
人気
1人気2-2-2-4
2人気3-1-1-5
3人気1-1-0-8
1,2番人気は悪くないが、3番人気の信頼性は薄い。
基本的には5番人気以内のレースだが、2桁人気が2着に突っ込んで万馬券になったのが2回。
その時にはいずれも5番人気が勝っている。
その影響もあって、馬連平均は6,600円と高めになっている。
ステップ
新馬戦組が10連対と半数を占めるのは、この時期の2歳ステークスならでは。
ただ、先週の新潟と違い、北海道のOP特別組も無視できない。
前走での人気は3番人気以内が目安。
その他
前走新馬戦で0.5秒差以上で勝った馬は信頼できない。
新潟馬主協会会長賞 農林水産省賞典新潟記念
人気
1人気2-2-0-6
2人気3-0-0-7
3人気0-1-2-7
ローカルのハンデ戦らしく、上位が不安定。1番人気の4連対、2番人気の3勝は頑張っている方。
3番人気は連軸として狙えないし、三連複の軸にも向かないレベル。
6番人気以下の台頭が目立つレースで、馬連平均は6,400円。
万馬券が3回出ているが、これは'11~'13年で、それ以降は出ていない。
ここ5年は1,2番人気のどちらかは連対しており、少し大人しめになってきている。
ステップ
サマー2000シリーズの小倉記念と七夕賞、この2つが有力ステップ。
函館記念組は信頼性が落ちる。
3勝クラス組も3連対で、無視はできないが、基本はG3かOP特別。
前走G1組は人気を裏切るケースも多いので注意。
その他
出走自体少ないが、このレースは牝馬との相性が悪く、勝ち馬を1頭出しているのみ。
小倉2歳ステークス
人気
1人気2-4-0-4
2人気4-1-1-4
3人気3-0-1-6
上位3頭で9勝14連対と安定感は十分。揃って馬券圏外に沈んだことはない。
だが、2桁人気が突っ込むこともあり、万馬券が2回出て、馬連平均も6,800円と平穏ではない。
ここ2年は平穏に収まっているが、ここらで一発という可能性も。
ステップ
新馬戦組が11連対でトップ。
次いで未勝利戦組の5連対と続く。
小倉のフェニックス賞組も3連対しているが、信頼度は未勝利戦組と大差なし。
出走自体まれだが、勝ち馬1頭を出している中京2歳S組は、出走があれば要チェックか。
その他
連闘~中2週は劣勢。
新潟2歳ステークス
人気
1人気4-3-0-3
2人気1-1-2-6
3人気4-1-1-4
1番人気の信頼性が高く、3番人気も上々。2番人気は心許ないが、勝ち馬は4番人気以内から出ている。
上位が割と安定しているだけに、馬連3桁配当が5回というのは納得だが、
平均は3,900円と高い。それは2桁人気が2着に来て万馬券となったのが2回あるため。
時折こういうことが起こるので、穴を狙いたくなるレースでもある。
ステップ
新馬組が7-7-7-60、未勝利組が3-3-2-30で、ほぼこの2つから。
例外は函館2歳S組が1頭だけ3着に入っている。
数では新馬組だが、未勝利組も好走率なら大差ない。
当然前走着順は1着だが、人気は特に近年は4番人気以内だった馬しか来ていない。
前走オープンはからっきしで、特に出走はそれなりにあるダリア賞組は全く馬券に絡んでいない。
その他
牡馬:牝馬は2:1。牝馬が絡まなかったのは1回だけ。
キーンランド協会賞、札幌馬主協会会長賞 キーンランドカップ
人気
1人気3-4-1-2
2人気1-3-0-6
3人気2-0-2-6
1番人気は連軸として信頼でき、2番人気もここ5年で4連対と、近年好調。
3番人気はやや頼りない。
馬連平均は4,500円と高めだが、6年前の3万馬券の影響が大きく、それ以外では45.7倍が最高。
基本的には堅いレース。
ステップ
函館SS組がトップ。
アイビスSDやCBC賞組も悪くないが、UHB賞組も軽視できない。
春のG1戦線から直行する馬も、たまに馬券に絡むため、完全無視は禁物。
その他
3枠以内の馬は、逃げ馬のみ買える。基本的には中~外枠で、大外の馬も3頭が馬券に絡んでいる。
牝馬が10年で17頭馬券に絡んでいる。
テレビ西日本賞 北九州記念
人気
1人気0-3-1-6
2人気1-1-1-7
3人気1-1-1-7
上位3番人気までは揃って不振で、一番信頼できるのは5勝もしている8番人気。
馬連万馬券は3回出ており、3桁配当は1回だけ。
馬連平均も10,800円と高く、穴狙いを基本とするレース。
ステップ
アイビスSD組が一歩抜け出した感じ。
CBC賞組も来てはいるが少々信頼性は落ち、
馬券圏内に入った頭数はほぼ同じでも、出走数が少ない分、バーデンバーデンC組の方が狙えるか。
しかし、佐世保Sを筆頭に、3勝クラス、2勝クラスからの参戦も軽視できない。
その他
牝馬優勢で、55kgか53kgが狙い。55.5kg以上でも、勝ち馬はいないが半数は馬券に絡んでいる。
札幌市長賞、札幌馬主協会会長賞 札幌記念
人気
1人気1-4-3-2
2人気4-0-2-4
3人気1-0-0-9
連対率・複勝率なら1番人気だが、勝率なら2番人気。
3連複なら軸は1番人気、3連単や馬単なら2番人気のアタマといったところか。
馬連は20倍以下が5回と平穏に収まる事も多いが、2回万馬券が出ているように荒れることもあり、
なかなか難しいところ。
ステップ
個々のレースで見ると、函館記念組が6連対でトップだが、
前走G1出走馬が4-6-8-30と断然。
特に注目は安田記念組で、11頭の出走で5頭が馬券に絡んでいる。
馬券に絡んだ全馬が、海外を含め前走重賞出走馬で、OP特別以下はばっさり切って良し。
夏競馬の最高峰レースであり、有力馬が秋シーズンに向けて始動するレースでもあるため、
格下が台頭する余地はあまりない。
その他
1枠とディープ産駒、ハービンジャー産駒に注目。